大日本印刷(DNP)は佐賀県嬉野市、日本工営、ケー・シー・エスと連携して、生活者が自身の分身となるアバターを通じて、いつでも嬉野市の魅力ある地域資源の体験・交流ができるバーチャル空間「デジタルモール嬉野」を構築した。
嬉野市は9月23日の西九州新幹線開業に合わせた嬉野温泉駅と周辺の交流拠点の新設を契機として、内閣府の「未来技術社会実装事業」を活用し、新たな観光まちづくりを目指したプロジェクトを進めている。本プロジェクトの中核の一つが、メタバース「デジタルモール嬉野」。「旅行前(旅マエ)」「旅行中(旅ナカ)」「旅行後(旅アト)」の楽しみについて国内外へ発信し、メタバースを通じた観光体験を提供することで、嬉野市の交流人口の拡大や観光まちづくり、地域創生の実現を支援する。
嬉野市は「嬉野温泉」や「うれしの茶」などの多彩な特産物や観光資源に恵まれる一方、少子高齢化や交流人口の減少などの課題がある。これらに対して同市は、「未来技術社会実装事業プロジェクト」に参画し、先進技術を活用した解決策の推進に取り組んできた。今回、DNPは本プロジェクトにおいて、インターネット上の仮想空間で、アバターを使って参加者同士が交流する「メタバース」の構築などを支援する。
DNPは2021年から、リアルとバーチャルを融合するXR(Extended Reality)の技術を活用し、自治体や施設管理者公認のメタバースを構築・運用する「地域共創型XRまちづくり」の事業を推進している。今回、この事業で培った技術・ノウハウでメタバースの構築を支援するほか、動画広告を活用したデジタルプロモーション、バーチャル接客サービスによる「オンライン接客・観光案内」などを展開。「旅マエ・旅ナカ・旅アト」で、生活者に豊かな体験価値を提供することで、嬉野市の交流人口増につなげていく。